東京都練馬区にお住まいの方で、大型の不用家具や家電など粗大ごみの処分方法にお困りではありませんか? 本記事では、最新ルールに基づき、練馬区での粗大ゴミの出し方や申し込み方法、処分料金、注意点まで詳しく解説します。
粗大ごみとして収集できない品目や自治体以外の処分方法、そして簡単で便利な処分サービスの活用方法も紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
- 一辺30cm超の大型ごみが粗大ごみの対象
- 事前申込と処理券の購入が必要
- 収集と持ち込みの2つの方法がある
- 家電リサイクル法対象品は収集不可
練馬区で収集している粗大ゴミ
粗大ごみとは一般ごみとして出すには大きすぎる大型ごみのことです。練馬区ではおおむね一辺が30cmを超える大きさのものが粗大ごみに分類されます。棒状のものについては長さ50cm以上ある場合に粗大ごみとなります。
練馬区不用品回収センター
主な粗大ごみの例として、家具類(タンス・棚・テーブル・椅子など)、寝具類(布団・マットレスなど)、家電製品(電子レンジ・掃除機・扇風機等の比較的大型なもの)、生活用品(自転車・ベビーカー・物干し台 など)があります。
会社や店舗など事業用に使用した大型ごみは粗大ごみとして出すことはできません。粗大ごみは家庭から出る不要品のみが対象です。
練馬区での粗大ゴミの出し方は「収集」と「持ち込み」がある
練馬区で粗大ごみを処分する方法には、大きく分けて「収集」と「持ち込み」の2通りがあります。いずれの場合も粗大ごみ受付センターへの事前申込が必要で、処理には手数料がかかります。
まずは粗大ごみ受付センターに申し込みを行い、収集に来てもらうか自分で持ち込むかを選択します。それぞれの方法について、具体的な手順と注意点を以下で説明します。
粗大ごみ収集を利用する場合
自宅まで来てもらい粗大ごみを収集してもらう方法です。ご自身は指定日に玄関先などに出すだけで、収集作業は区の収集員が行います。手順は次のとおりです。
粗大ごみ専用の受付窓口に電話(03-5703-5399)または練馬区粗大ごみ受付センターホームページから申し込みます。収集を希望する旨伝え、品目と数量を申告すると、収集日と手数料を案内されます。
申し込み受付時間は月~土の8:00~19:00頃となっています(年末年始除く。インターネットは24時間受付可能です)。一度の申込で出せる粗大ごみは原則10点までです。
収集日は申込日から通常数日~1週間後以降で指定されます。
案内された手数料分の「有料粗大ごみ処理券」を購入します。粗大ごみ処理券はA券(200円)とB券(300円)の2種類があり、品目ごとに指定された組み合わせ枚数分を用意します。例えば手数料400円ならA券2枚、900円ならB券3枚、といった形です。
処理券は区内のコンビニエンスストアや「有料ごみ処理券取扱所」の表示がある商店、区役所清掃リサイクル課(本庁舎18階)や各清掃事務所などで購入できます。
練馬区以外の処理券は使用できませんので注意してください。
購入した処理券に、収集日と受付番号または氏名を油性ペンで記入します。そして粗大ごみ1点ごとに見やすい場所へ券をしっかり貼り付けてください。
券が剥がれたり紛失すると収集してもらえない場合があります。
予約した収集日の当日、朝8時までに粗大ごみを出します。出す場所は、戸建住宅の場合は玄関前や敷地入口付近、マンション・アパートの場合は1階エントランスや集積所など受付センターとの打ち合わせで指定された場所です。収集は当日の午前8時~午後4時頃までの間に行われます。
収集日前日の夜に出すことは避けましょう。
この流れで申し込めば、あとは収集日当日に区の収集スタッフが粗大ごみを回収してくれます。申し込みから収集までは早くても数日かかるため、引越し直前などで至急処分したい場合は早めに手配することをおすすめします。
粗大ごみを持ち込む場合
自分で区の施設に粗大ごみを持ち込んで処分してもらう方法です。自家用車などで直接運搬できる場合や、収集日程を待たず早く処分したい場合に利用できます。持ち込み処分の手順とルールは次のとおりです。
持ち込みの場合でも、事前に粗大ごみ受付センターへの申し込みが必要です。「持ち込み希望」であることを伝え、持ち込む品目を申告して日時の予約を行います。受付センターで指定された日時に、自分で粗大ごみを搬入します。
持ち込みの場合も処理手数料は収集と同じです。申し込み時に案内された手数料分の粗大ごみ処理券を事前に購入し、品目ごとに貼り付けておきます。券への記入方法も収集と同様です。
粗大ごみの持ち込み場所は練馬区資源循環センター(所在地:練馬区谷原1丁目2番20号)です。予約日時にこの施設へ粗大ごみを運搬します。持ち込み処分は1回につき15点までの粗大ごみを搬入可能です。回数も1世帯あたり年度内3回までという制限があります。
練馬区の粗大ゴミ処分にかかる料金
粗大ごみの処分には処理手数料がかかります。練馬区では粗大ごみ1点ごとに定められた手数料分の処理券を購入・貼付して支払う方式です。
手数料の額は品目や大きさによって異なり、一例として約200円~3000円程度の範囲になります。処理券はA券(200円)とB券(300円)があり、必要に応じ2種類を組み合わせて指定金額分用意します。
粗大ゴミ別の料金表
以下は粗大ごみ品目別の手数料例です。サイズや種類によって金額が細かく設定されています。実際の料金は申込時に案内される金額をご確認ください。
品目 | 処理手数料(税込) |
---|---|
いす(椅子) | 400円 |
テーブル(最大辺1m未満) | 400円 |
テーブル(最大辺1m以上) | 900円 |
ソファ(1人掛け) | 900円 |
ソファ(2人掛け) | 1,300円 |
ソファ(3人掛け以上) | 2,300円 |
シングルベッド(マットレスあり) | 1,300円 |
ダブルベッド(マットレスあり) | 2,300円 |
キングサイズベッド | 3,200円 |
収納棚・タンス(合計辺長さ180cm以下) | 400円 |
収納棚・タンス(合計180cm超~270cm) | 1,300円 |
収納棚・タンス(合計270cm超) | 2,300円 |
自転車(子供用16インチ未満) | 400円 |
自転車(大人用16インチ以上) | 900円 |
布団(一式または1枚) | 400円 |
サイズ区分や付属品の有無などで料金が設定されています。料金の詳細は練馬区の公式サイトや粗大ごみ受付センターで確認できるほか、練馬区では品目名から手数料を検索できるシステムも提供されています。
処理手数料が減免されることがある
練馬区では、一定の条件に当てはまる世帯について粗大ごみ処理手数料の減免制度があります。経済的に配慮が必要な世帯などは、申請により粗大ごみの手数料が無料または減額になる場合があります。対象となる主な世帯・条件は以下の通りです。
- 生活保護を受給している世帯
- 児童扶養手当や特別児童扶養手当を受給している世帯
- 中国残留邦人等支援給付を受給している世帯
- 老齢福祉年金を受給している世帯
- 天災や火災などの災害で被害を受けた世帯
減免を希望する場合、申し込み時にその旨を申し出る必要があります。インターネット申し込みでは手続きできないため、電話または窓口で申請します。申請方法や必要書類については受付センターまたは区の清掃事務所で案内してもらえます。
練馬区で冷蔵庫を処分する時の注意点
事前申込
粗大ごみは必ず事前に申し込んでから出してください。
申し込み時に品目を申告した内容と異なるものを出しても収集されません。急に粗大ごみが増えた場合は、追加分を別途申し込みする必要があります。
申し込みをせずに収集日に粗大ごみを集積所や道路脇に出しても、収集してもらえません。無断で出された粗大ごみには区から警告シールが貼付され、そのまま残置されてしまいます。不法投棄とみなされる恐れもありますので、必ず事前手続きを踏んでから処分するようにしましょう。
自己搬出
粗大ごみの収集では自宅から収集場所まで自分で運び出す必要があります。収集職員が家の中まで入って搬出してくれることは基本的にありませんので、自力で運べるよう事前に準備しておきましょう。
収集当日は朝8時までに屋外の指定場所へ搬出するのがルールです。マンションの場合はエレベーターや通路の幅にも注意し、運び出し経路を確保しましょう。
練馬区不用品回収センター
即日処理不可
自治体の粗大ごみ収集は即日対応ができません。申し込んだからといって、その日のうちに回収してもらえることは基本的になく、実際の収集日まで数日~1週間程度は見ておく必要があります。
特に申し込みが集中する繁忙期は予約がいっぱいで収集まで2~3週間待ちとなるケースもあります。
そのため、粗大ごみの処分は早め早めに計画しましょう。退去日や買い替え日が迫っているのに申し込みが間に合わない…といったことにならないよう、余裕を持って手続きを行うことが大切です。
処分できないもの
練馬区の粗大ごみ収集では、処分できないものが定められています。以下のようなものは粗大ごみとして申し込んでも区では収集してもらえませんので注意してください。
家電リサイクル法対象
エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、テレビ、洗濯機・衣類乾燥機のいわゆる家電4品目+αは、家電リサイクル法により自治体での収集が禁止されています。練馬区でも粗大ごみとして出せません。
買い替えの際に販売店に引き取ってもらうか、処分のみを小売店に依頼する必要があります。郵便局でリサイクル料金を支払い、指定引取場所へ自分で搬入する方法もありますが、一般的には新しい製品の購入店に古い製品の回収をお願いするのが簡便です。料金は家電リサイクル料金+収集運搬料として数千円程度がかかります。
対象製品(収集不可):
- エアコン(室内機・室外機すべて)
- テレビ(ブラウン管・液晶・プラズマ等全種)
- 冷蔵庫・冷凍庫
- 洗濯機・衣類乾燥機
処分したい場合は購入店や近隣の電器店に相談しましょう。
PCリサイクル
家庭用パソコン(デスクトップ本体、ノートPC、タブレットPCなど)も粗大ごみとしては出せません。パソコンはPCリサイクル法に基づき、メーカーが回収・リサイクルする仕組みになっています。
自作PCなどメーカー不明の場合や、メーカーが既に存在しない場合は「一般社団法人パソコン3R推進協会」で引取対応しています。費用は基本無料ですが、自作機等は数千円の料金がかかる場合があります。
練馬区不用品回収センター
危険物等
爆発・発火やその他危険性のある物品、および適切な処理に専門知識を要するものは粗大ごみとして収集できません。具体的には以下のようなものが該当します。
- プロパンガスボンベなどの高圧ガス容器
- 消火器
- 石油ストーブ(中の灯油が残っているもの)
- 塗料・薬品類
- バッテリー
- 自動二輪車や原付バイク
このような危険物・有害物は、専門の廃棄物処理業者に依頼したり、購入店・メーカーの回収窓口を利用して処分してください。例えば、消火器は販売店やメーカーが引取を行っていますし、ガスボンベはガス販売所で回収してもらえることがあります。
処理困難物
大型のものや重量物、特殊な素材でできたものなど、自治体では処理が困難なものも収集対象外です。以下のようなものが該当します。
- ピアノ
- 耐火金庫
- コンクリートブロック・石材
- 大量の土砂
- 自動車・オートバイ
- 自動車タイヤ
処理困難物は各専門分野の業者に依頼して処分する必要があります。ピアノであればピアノ買取業者や引取専門業者、耐火金庫や業務用機器等は産業廃棄物処理業者、自動車部品やタイヤはカー用品店や整備工場などがそれぞれ有料で引き取っています。
練馬区の自治体以外の冷蔵庫の処分方法
自治体の粗大ごみ収集以外にも、不用品を処分する方法はいくつかあります。「なるべく費用をかけずに処分したい」「自治体の手続きが間に合わない」「まだ使える物なので捨てるのはもったいない」など、状況に応じて以下の方法も検討してみてください。
リサイクルショップ
リサイクルショップに売る方法です。まだ使える家具・家電で状態の良いものは、買取業者に引き取ってもらえる可能性があります。
練馬区内にもリサイクルショップは多数あり、店舗によっては大型家具や家電の出張買取サービスを行っているところもあります。例えば、要らなくなったタンスや電子レンジをお店に依頼すると、スタッフが自宅まで来て査定・運び出ししてくれ、その場で買取代金を受け取れる場合があります。
ただし、買取には条件があります。製造から年数が経ちすぎた家電や傷みの激しい家具、需要の無い型式の商品などは買取不可になることも多いです。お店によっては無料でも引き取れないと言われるケースもあります。事前に電話やウェブで問い合わせ、買取可能か確認してから利用すると良いでしょう。
フリマ・オークション
フリマアプリやネットオークションで売る方法です。代表的なフリマアプリに「メルカリ」、ネットオークションに「ヤフオク!」などがあります。自分で商品情報を出品し、欲しい人に購入してもらう形で、不用品をお金に換えることができます。
フリマアプリ等のメリットは、自分で値段を設定できるため思わぬ高値が付くこともある点です。コレクター品やブランド家具などは、リサイクル店より高く売れる可能性があります。購入希望者とメッセージでやり取りできるので、大型の物は「直接受け渡し限定」にして近場の人に引き取ってもらう、といった交渉も可能です。
一方、手間と時間がかかるのがデメリットです。出品作業(写真撮影・説明文作成)から購入者対応、梱包・発送または直接取引の段取りまで、すべて自分で行う必要があります。大きな物は発送が難しく送料も高額になるため、事実上地域限定での出品になるでしょう。また、必ず売れるとは限らず、買い手がつかなければ処分は進みません。期限に余裕があり、多少の労力を惜しまない方には有効ですが、確実性を求めるなら別の方法と併用するのがおすすめです。
ジモティーで譲渡
地域密着の掲示板サービス「ジモティー」を使って、欲しい人に譲渡する方法です。ジモティーは不要になった物を「あげます」「売ります」と掲載し、近隣のユーザーと直接やり取りして受け渡しする仕組みです。
大型の家具などでも近くの人に取りに来てもらえるため、配送せずに処分できるのが利点です。ジモティーでの取引は無料で行われることも多く、「〇〇を無料で譲ります」「取りに来てくださる方限定で差し上げます」といった投稿に対し、希望者が連絡をしてきて成立します。
捨てるには惜しい家具家電などは、ジモティーで意外とすぐにもらい手が見つかることがあります。
注意点として、個人間の直接取引になるため日時調整や連絡をしっかり行う必要があります。また、先着順でもらい手が決まった後にキャンセルになるケースもあるため、やり取りは丁寧に行いましょう。基本的なマナーを守ればスムーズに進むことが多いですが、トラブル防止のためにも譲渡記録を残したり第三者の立会いをお願いするなど工夫すると安心です。
不用品回収業者
自治体以外で粗大ごみを処分する定番として、不用品回収業者に依頼する方法があります。民間の回収業者は電話一本で自宅まで来てくれて、粗大ごみや不用品をまとめて引き取ってくれます。
自分で運び出す必要もなく、分別もお任せできるため、手間をかけず一度に大量の不要品を処分できるのが最大のメリットです。自治体では扱えない家電リサイクル法対象品やパソコンなども含めて回収してくれる業者がほとんどで、とても便利です。
一方で、費用は自治体に比べると高くつきます。回収量やトラックの大きさで定額パック料金になっている場合が多く、粗大ごみ数点程度でも数万円程度の費用を見ておく必要があります。「安い」と謳う業者もありますが、極端に安い場合は不法投棄など適切でない処理をしている可能性もあるため注意が必要です。
練馬区の粗大ゴミ処分に関するよくある質問
Q1. 練馬区ではどんなごみが粗大ごみに該当しますか?
A1. 一般家庭から出る大きな不用家具や家電製品などが粗大ごみです。目安として一辺の長さが30cmを超えるもの(棒状のものは長さ50cm以上)は粗大ごみとされています。例えばベッド、ソファー、自転車、布団、大型の家電製品などが該当します。
Q2. 粗大ごみの収集を依頼するにはどうすればいいですか?
A2. 粗大ごみは事前予約制です。練馬区の粗大ごみ受付センターに電話(03-5703-5399)またはインターネットで申し込みを行ってください。収集日や料金の案内を受けたら、コンビニ等で所定の粗大ごみ処理シールを購入し、粗大ごみ1点ごとに貼り付けます。あとは収集日当日の朝8時までに指定場所へ出せばOKです。
Q3. 有料粗大ごみ処理券はどこで買えますか?
A3. 粗大ごみ処理シールは、セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどのコンビニエンスストアや、粗大ごみ処理券取扱所の表示がある商店で購入できます。また、練馬区役所18階の清掃リサイクル課や各清掃事務所窓口でも販売しています。
A券(200円)とB券(300円)の2種類があり、必要な金額分を組み合わせて購入してください。購入時に特に申請書等は不要で、お店のレジで「粗大ごみのシールがほしい」等と伝えれば購入できます。
Q4. 粗大ごみの処理手数料はいくらかかりますか?
A4. 処理手数料は品目と大きさによって異なります。安いものでは400円ほど、高いものだと2000~3000円台になることもあります。
例えば、椅子や小型のテーブルは400円、大きなソファーやベッドは1300~2300円程度が目安です。本文中の「粗大ゴミ別の料金表」に主な品目の料金例を掲載していますので参考にしてください。
Q5. テレビやエアコンなどの家電製品は粗大ごみとして出せますか?
A5. テレビ、エアコン、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機の家電リサイクル法対象品目は粗大ごみ収集では出せません。購入店や買い替え時の販売店に引き取りを依頼する必要があります。
Q6. 申し込んでからどのくらいで回収してもらえますか?
A6. 電話やネットで申し込んでから収集日まで約1週間前後みておくと良いでしょう。区の収集日は平日のみで予約制のため、明日すぐ来てくれるというものではありません。
特に年末や3月の引越しシーズンは申込が混み合い、2〜3週間待ちになることもあります。早めの予約を心がけ、余裕を持って手配してください。
Q7. 粗大ごみを自宅から運び出せない場合はどうすればいいですか?
A7. 基本的に粗大ごみはご自身で屋外に運び出す必要があります。難しい場合は家族や知人に手伝ってもらうのが一般的ですが、もし高齢者や障がい者のみの世帯で本当に困難な場合、区の運び出しサービスを利用できることがあります。
65歳以上だけの世帯などが対象で、事前申請により収集員が室内から品物を運び出してくれる制度です。利用には条件があるので、まずは管轄の清掃事務所へ相談してみてください。
で任せることができます。